→ TOKYO decade - LatLongLab
もともと僕は地図を見るのが好きで古い地図も捨てれずにとってるわけです(後で見返すと楽しい)。それが今の地図と昔の地図が同時に見れるとはねぇ。比較しやすいしどこまでもスクロールできるしネットバンザイ。
六本木とか汐留とかもだいぶ違うけど、川崎も結構違うよね。ラゾーナのとこは昔は工場だったんだよなぁ。今は全く面影ないけど。
ずーと見てても全然飽きないね。しばらく見続けちゃいそう。このまま未来地図とかも見れたら楽しそう。ああ10年ひとむかし。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
* | * | * | * | * | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | * | * | * | * | * | * |
- コマンドプロンプトから「netsh interface ipv6 install」を実行
- 「管理ツール」-「サービス」で、「IPv6 Helper Service」のスタートアップの種類を「自動」から「手動」に変更
- PC を再起動
- 「http://flets-v6.jp/」へアクセス
- 表示できるようになります。
2007年の僕へ。
元気ですか?2007年ごろの自分のことを懐かしく思い出します。
僕は95歳で、つまり西暦2071年に、寿命を全うして生涯を終えます。思えばいろんな事があったけれど、我ながらなかなか良い人生でした。
だたひとつだけ過去の自分に、つまり今のあなたに伝えておきたい事があります。それは 2008年の風の強いある日、僕はある家のディナーに招待されます。そこで、その後を左右する大事件が起こるのです。 できれば覚えておいてください。
最後にひと言、95年間生きてみて思ったのは「世の中たいがいの事は、やれば何とかなる」ってこと。
それでは、またいつか会いましょう。
残りの人生を存分にたのしんでください。